【大学・社会人】バイタルネットと新潟医療福祉大がオープン戦

社会人野球のバイタルネット(新潟市)と関甲新学生野球連盟の新潟医療福祉大(新潟市)が29日、新潟市南区の白根野球場オープン戦をおこない、バイタルネットが2対0で勝利した。両チームがオープン戦をおこなうのは去年10月に続き2度目。

オープン戦をおこなったバイタルネット(右)と新潟医療福祉大

◎オープン戦の結果◎
新潟医福 000 000 000 =0
バイタル 100 000 001 =2 (※特別ルールにより9回裏も実施)
(バッテリー)
新潟医福:笠原、竹石、栗田、佐藤(悠)、漆原-堀口、大塚、福島
バイタル:津花-菅野、新井

バイタルネットが1回裏に4番・丸山裕介(金沢星稜大出身)の適時打で1点を先制。その後は両チームの投手陣が持ち味を発揮し0行進が続いた。9回裏にバイタルネットが途中出場の新井達也(日本航空石川高出身)の適時打で1点を追加した。

バイタルネットの津花康平投手(中央大出身) 新潟医療福祉大打線を完封した


新潟医療福祉大の竹石智弥投手(新潟明訓高出身) 去年7月の腰の手術から完全復活

◇バイタルネット・三富一彦監督の話◇
「新潟医療福祉大は投手陣がいい。ウチはずっと打撃が課題。全国大会で体格とパワーの差を感じたので、この冬は体重を増やしてしっかり振ることを意識してやってきたが、きょうは追い込まれてからの対応が課題として残った。(投手陣は)きょうは津花にかけた。宮城キャンプから無失点で、この時点で新エースと言えると思う。一番練習するし、研究熱心でしっかりしている」

◇バイタルネット・津花康平投手の話◇
「自己採点は60点。きょうは『1』という数字を大事にと思い、初回、初球、先頭打者に気をつけようと考えたが3、4、5回と先頭を出してしまった。(エースだった)曽根さんや河田さんが抜けたので、この時期からアピールをしていかなきゃならないと思っている。ツーシームは去年から使っていたが、オフに体の使い方を変えた結果、前よりも腕を振って楽に変化球が投げられるようになって、結果的に三振を取れるボールになっている。主力2人(曽根、河田)が抜けて投手力が落ちたとは絶対に言われたくない。自分で都市対抗出場を勝ち取りたい」

◆新潟医療福祉大・佐藤和也監督の話◆
「バイタルさんと試合ができるのはありがたい。選手も社会人のいい見本を見せてもらっている。投手はこういう小刻みなリレーになっているが、どこが相手でもきちっと投げることができている。笠原の立ち上がりだけ修正が必要。(打撃は)振れないで苦しんできたので、一昨日の作新学院大戦で9対3で勝った試合も振って勝つことができ、振ることはできている。全体として上がってきているのでリーグ戦でどこまで上がれるか。(来週から始まる)春の2部リーグ戦で優勝して、入れ替え戦で1部昇格を目指したい」

◆新潟医療福祉大・竹石智弥投手の話◆
「まだ高めに抜ける球はあるが、感覚が戻ってきた感じがあり、リーグ戦に向けて収穫があった。(手術した腰は)問題なくやれている。(新3年生となり)全然投げずにここまできているので、その分この春のリーグ戦で投げることができれば。(球速は)143キロまで戻ってきた。きょうは141。(高校の後輩で新1年生の漆原大晟投手に)負けられないので頑張りたい」

新潟医療福祉大は4月4日から関甲新2部リーグ戦が始まり、優勝と1部昇格を目指す。バイタルネットは4月10日から始まるJABA長野大会が今シーズンの初公式戦となる。

(取材・撮影・文/岡田浩人)


【社会人】甲子園準V右腕の伊藤直輝投手がケガから復活登板

9日に開幕した第70回JABA東京スポニチ大会の予選リーグ戦・ヤマハ×セガサミーで、ヤマハの2年目・伊藤直輝投手(日本文理高-東北福祉大出身)が公式戦初先発。3回を投げ3失点だった。伊藤投手は2009年夏の甲子園の準優勝右腕で、大学4年生だった一昨年6月に右肘側副靭帯を断裂し再建手術を受けた。ルーキーだった昨季は公式戦の登板はなかった。

一昨年の右肘手術からの復活登板となった伊藤直輝投手(写真は昨年6月)

またこの日のヤマハの3番手として新人の池田駿投手(新潟明訓高-専修大出身)が初登板。1回1/3を投げた。試合結果はヤマハ2-6セガサミーだった。

(撮影・文/岡田浩人)


【早起き野球】初の女子チームが参加へ 第50回記念・新潟市早起き野球大会

毎年5月中旬から7月にかけて開催され、参加チーム数が日本一の規模を誇る「新潟市早起き野球大会」が今年50回目の節目を迎える。この大会に初めて「女子チーム」が参加を目指している。その名も「Heroines(ヒロインズ)」。チームは広く女性選手の募集をおこなうとともに、今月21日には新潟市内で初めての体験練習会を予定している。

初の女子早起き野球チーム「Heroines(ヒロインズ)」の募集告知

チームの監督を務めるのは和泉睦さん(32・写真中央)。一昨年末まで新潟アルビレックスBCの球団職員として主に広報を務めてきた。フリーアナウンサーの松井弘恵さん(42・写真右)と女子野球のBBガールズ普及委員会の代表・頓所理加さん(39・写真左)が選手として参加し、サポート役を務める。3人は松井さんが監督を務める「HIROES(ヒーローズ)」のメンバーとして男性に混じって早起き野球に参加してきたが、50回の記念大会に「女子だけのチームを作って参加したい」とチーム結成を決意した。

新潟市早起き野球大会は1966年に「新潟市勤労者早起き野球大会」としてスタートし、最盛期の1981年には944チームの参加があったが、以降は年々参加チームが減少し、去年は185チームの参加だった。それでも参加チーム数は全国一で、「日本一の早起き野球大会」として市民に親しまれている。大会は1部、2部、3部と壮年の部に分かれていて、規定では女性チームは壮年の部(今年から45歳以上のメンバーによるチーム)に出場できるが、過去の大会では参加がなかった。

初の女子早起き野球チームとなる「Heroines」は現在、選手を募集中。参加資格は新潟市に在住、または通勤、通学の女性(高校生以下は除く)。既に経験者、初心者の数名が参加の意思を表しているという。和泉監督は「初心者も大歓迎。野球のプレーに関しては私も初心者。野球が好きだけど今までプレーまではしたことがなかった、という人と一緒に楽しいチームを作ることができれば」と話している。21日の体験練習会には野球指導経験がある男性コーチが初心者にもわかりやすく指導する予定。問い合わせはヒロインズ事務局(メールアドレス info@uguisupower.com)まで。

チームのブログはこちら→
http://ameblo.jp/heroines30

(文/岡田浩人)


【社会人・大学】バイタルネットの練習に新潟県出身の大学3年生2人が参加

社会人野球のバイタルネット(新潟市)が5日に新潟市のハードオフ・エコスタジアムの室内練習場でおこなった練習に、新潟県出身で立正大学3年生の投手・小林洸大(20・中越高出身)と捕手・村上将紫(21・日本文理高出身)の2人が参加した。県高校球界で名を馳せた2人は「卒業後も野球を続けるなら新潟で」と話しており、今回の練習参加は2人の実力を試す意味合いも込められていた。

立正大3年の小林洸大投手 中越高時代は3年夏にエースとして県ベスト4に進出した

立正大3年の村上将紫捕手 日本文理高3年時には春夏連続で甲子園に出場した

2人はやや緊張した様子で初めてとなる社会人の練習に参加した。バイタルネットの選手に混じってウォーミングアップした後、小林が約30球のブルペン投球を披露。村上は打撃練習の後、ブルペンでバイタルネットの投手の球を受けた。バイタルネットの三富一彦監督は、バッターボックスから球筋を確認するなど2人の動きを見守った。

小林と村上は高校3年の夏の新潟大会準決勝で対戦。その時は村上が正捕手を務めた日本文理が、小林がエースを務めた中越に3対2で競り勝ち、その後甲子園出場を決めた。高校卒業後は立正大でチームメイトに。小林は左腕から繰り出される最速145キロの直球とスライダー、チェンジアップ、フォークを操り、リーグ戦での登板も経験。大型捕手の村上はリーグ戦で2試合でマスクを被った経験を持つ。現在、立正大は東都2部で春のリーグ戦で1部昇格を目指す。

小林投手の球筋をバッターボックスで確認する三富一彦監督(左)

三条市出身の小林は「社会人はレベルの違いを感じる。昨秋のリーグ戦後に左肩を痛めたが今は大丈夫。野球を続けたいが他の選択肢も含めて進路は考えているところ。野球を続けるなら地元で続けたい」と話した。見附市出身の村上は「投手の球質や制球のよさが大学生と全然違う。高校時代に地域の皆さんに応援してもらったので新潟で恩返しができれば」と語った。2人は現在大学3年生で、春から4年生になると同時に就職活動も本格化する。

2人のプレーを注視していた三富監督は「地元出身の選手でいい選手がいれば是非採用したいが、採用枠の問題や補強ポジションなどタイミングの問題もある」とした上で、「2人とも悪くない。小林はまだまだ伸びる。(巨人の)内海のようなフォームで直球の制球もいい。村上は打撃のスイングに欠点はあるがすぐに直る。スローイングもいい」と評価した。

(取材・撮影・文/岡田浩人)


【社会人野球】バイタルネットが日本通運に敗れる 日本選手権

社会人野球の第40回日本選手権は4日、京セラドーム大阪でバイタルネット(北信越代表・新潟)が初戦となる2回戦で日本通運(関東代表・埼玉)と対戦、1-10で敗れた。バイタルネットは先制したものの、投手陣が日本通運打線につかまり序盤から失点を重ねた。日本選手権で3年連続の初戦突破を目指したが、力を出し切れなかった。

◎2回戦の試合結果◎
バイタルネット1-10日本通運

バイタル 100 000 000 =1
日本通運 120 430 00× =10
(バッテリー)
バイタル:江村、河田、曽根、中島、津花、亀谷-加賀、関口
日本通運:井口、渡辺、イシャーラ-酒井

・1回表、バイタルが2死2塁から4番丸山の左飛失策で1点を先制
・1回裏、日通が3番友永の三塁打と次打者への暴投で1点を入れ同点に
・2回裏、日通が1死1、3塁。バイタルは投手交代・河田。1番浦部、3番友永の適時打で2点勝ち越し
・4回裏、日通が1死満塁から3番友永の走者一掃三塁打で3点追加。バイタルは投手交代・曽根。さらに中犠飛で1点追加
・5回裏、日通が1死満塁から2番小甲の2点適時打と犠飛で計3点追加
・9回表、バイタルネットは1死から島野がライトフェンス直撃二塁打でチャンス作るも無得点

(文/岡田浩人)