【中学軟式】中学生の技術向上を図る 中体連・技術講習会

新潟県中体連・軟式野球専門部は15日、新潟市中央区のハードオフ・エコスタジアムで中学生を対象にした技術講習会を開催した。主に中学2年生が対象で、全県から約300人が参加した。講師は新潟明訓高前監督で現在は新潟医療福祉大学硬式野球部監督の佐藤和也氏と、新潟医療福祉大学准教授でスポーツ心理学が専門の山崎史恵氏が務めた。

技術講習会に参加した中学生 県内各地から約300人が集まった

技術講習会は高校や大学レベルの技術を学ぶことで、中学生年代のレベルアップを目的として開かれ、ことしで2回目。技術講習とメンタル講習にわかれておこなわれた。

技術講習では佐藤監督が講師を務め、ウォーミングアップの大切さや野球の基本動作に必要な体の動かし方などを、新潟医療福祉大の野球部員をモデルにして具体的に説明した。佐藤監督は「冬場のキャッチボールではショートバウンドを交えたり、わざとファンブルしたボールを処理するなど工夫を」と独自の練習方法を伝授。打撃指導では自身の大学野球での経験を踏まえ、「インパクトの瞬間に下半身を使って押し込むように振り抜いてほしい」と指導した。
打撃指導をおこなう新潟医療福祉大・佐藤和也監督

新潟医療福祉大の学生が中学生を指導

メンタル講習では山崎准教授がメンタルトレーニングについて講義。「自信は遠い将来の目標ではなく、毎日の目標の積み重ねで付けるもの。きょうの練習で自分は何を達成するのか、『素振りを100回する』など具体的な行動目標を立て積み重ねていくことが自信を付けるためには大事」と話した。

山崎史恵准教授のメンタル講習

講習に参加した新発田市立猿橋中学2年の長大翼(ちょう・だいすけ)主将(14)は「肩甲骨の動きを教えてもらい勉強になった。きょう習ったことを中学に帰っても実践してみたい」と感想を話した。佐藤監督は「中学生のうちから雪国のチームが繰り返しできる練習で、武器になる基本的な動作があると思う。冬なくして夏なし、の精神で工夫した練習をしてほしい」と冬場の基本動作習得の大切さを訴えた。山崎准教授は「中学生年代のうちはすぐに『自分はメンタルが弱い』などと決めつけてはいけない。まずは練習で技術向上を図って自信をつけてほしい」と日々の練習の重要性を呼び掛けた。

(取材・撮影・文/岡田浩人)


明訓OB・阪長友仁さんが新潟市で講演 世界で野球の普及に取り組む

新潟明訓高で夏の甲子園で本塁打を放つなど活躍し、現在は世界各地で野球の指導・普及活動をおこなっている阪長友仁さん(32)が9日、新潟市で講演をおこなった。1週間前に中米・グアテマラ共和国から帰国したばかりという阪長さんは、「世界に誇れる日本の野球を目指して」というテーマで講演し、世界の野球に触れた実体験と今後の目標を熱く語った。

講演をおこなう阪長友仁さん

大阪府交野市出身の阪長さんは、1997年に新潟明訓高に入学。同校を選んだ理由を「甲子園に行けて勉強もできる学校に進学したかった」と話す。3年夏の1999年に新潟大会で優勝し甲子園に出場。長打力のあるトップバッターとして、甲子園1回戦の宇和島東(愛媛)戦では本塁打を放つなど勝利に貢献した。立教大学では4年時に主将も務めた。

大学卒業後、大手旅行代理店に就職したが「野球で恩返しがしたい」と2年で退社し、単身で渡ったスリランカやタイでナショナルチームを指導。アフリカ・ガーナでは代表監督を務め北京五輪予選に出場した。その後、JICA(国際協力機構)の青年海外協力隊として2年間、コロンビアで中高生に野球指導をおこなった。先ごろまで中米・グアテマラでJICA企画調査員として野球以外でも国際協力に貢献してきた。2007年にニューズウィーク日本版の「世界が尊敬する日本人100人」に選出されるなどその活動が注目されている。

講演で阪長さんは海外で指導するうちに「純粋に野球を楽しむ子どもたちを見て、野球を始めた頃に夢中でバットを振っていた気持ちを思い出した」と語った。JICAの活動で触れたラテンアメリカの野球について、「現在100人のメジャー選手がいるドミニカ共和国にはメジャー球団のアカデミーが36あり、厳しい生き残り競争はあるが、日本のプロ野球施設よりはるかにいい環境で練習をしている」と話した。またドジャース傘下のアカデミーで25年以上選手育成に携わっているアントニオ・バウティスタ氏との交流で印象に残った出来事として、「右打ちをしようとした子どもが打ち損じた時に、バウティスタ氏は『今のチャレンジ、俺は好きだ!』と明るく子どもに声をかけていた。子どもは笑顔で次の打席に入った」と失敗しても責めない指導方針を挙げた。「中学生は15球までしか投げさせないし、高校生にも連投はさせない。彼らが10年後、15年後にどれだけ活躍できるかを考えて指導している」と日本の青少年野球指導との違いにショックを受けたという。阪長さんは「日本からどんどんメジャーやプロ野球で活躍する選手が出て欲しいが、日本と中南米では指導の仕方に差がある」と話した。

中南米の野球事情について説明する阪長さん

一方で、「日本には礼儀正しさや道具を大切にする心、グラウンドにゴミを捨てないなど良い所はたくさんある。ただもっと改善できるところもある。大阪には既に古い慣習にとらわれず球数制限をおこない目先の勝利にこだわらないチームも生まれている」と話し、自分自身についても「日本のシステムを変えることはすぐには難しいが、僕は僕の立場で知ったことは日本の人に伝え、できる可能性があることは失敗を恐れず、“打席に立って”チャレンジをしたい」と今後の決意を話した。

講演後、阪長さんは「新潟に来るのは3年ぶり。高校時代の3年間、のびのびと野球をやらせてもらいました。今後はまた別の国で活動したい。将来的には自分の経験を日本で還元したいと考えています」と語った。

(取材・撮影・文/岡田浩人)


【高校野球】リーダー研修会とアナウンス講習会を実施

新潟県高野連は8日、南支部の47校の主将を対象に「リーダー研修会」を、同じくマネージャーを対象に「アナウンス講習会」を、それぞれ長岡市で開いた。リーダーシップの育成と球場内のアナウンス技術の向上を目的に、2010年度から始められ、今年度で4度目の開催となる。9日は新潟市で北支部の45校を対象に開催される。

リーダー研修会に臨む各校の主将

リーダー研修会には各校の主将、副将合わせて41人が参加。最初に県高野連の島田修専務理事が『学生野球と日本学生野球憲章』と題して、学生野球憲章の成り立ちや定められている規定などを講義した。その後、5つのグループに分かれて、「主将の果たす役割」「チームの現状と方向性」「チームや個々の信条」の3つのテーマについて討議をおこなった。

島田修専務理事による講義

研修会に参加した糸魚川白嶺高の穂苅大樹主将(2年)は「チームの信頼を得るためには主将が一番練習をしなければいけないと改めて思った。他のチームは『ゴミ拾いをする』などチームとしての決めごとを作っていて、応援されるチームづくりを目指している自分たちの参考になった」と話していた。

また、マネージャーのためのアナウンス講習会には82人が参加した。甲子園球場で24年間にわたり場内放送を務め、現在は指導をおこなっている山﨑加代子さんと、現在甲子園で場内放送を担当している水谷佳世さんが講師を務め、試合のためのアナウンス技術などを指導した。

82人が参加したアナウンス講習会の様子

参加者は打順や守備位置を放送する際のアクセントや発音の仕方について実際に声に出し練習したほか、試合中の選手交代を間違えないようスコアブックに印を付けるなどの指導を受けた。講師の山﨑さんは「顔を笑顔にして放送してほしい。笑顔は声に出る」と呼び掛けていた。

甲子園での場内アナウンス経験が豊富な講師の山﨑加代子さん(左)と水谷佳世さん

講習を受けた六日町高マネージャーの杉本夏海さん(2年)は「甲子園の現場で実際にアナウンスしている方に教えていただき、とても参考になった。これからのアナウンスにいかしていきたい」と感想を話していた。

声に出し練習するマネージャーたち

指導をおこなった山﨑さんは「選手の名前がしっかり伝わることが場内アナウンスの意味だと思う。高校野球の地方大会はグラウンドも高校生、アナウンスも高校生なので一緒に楽しく、球場の雰囲気を明るくしてほしい」と話していた。日本文理が準優勝した2009年夏の甲子園決勝をアナウンスした経験がある水谷さんは「放送する時は常に平常心を心掛けているが、あの時は9回の日本文理の攻撃に『凄いな』と心の中で思った。せっかく試合に関わることができる仕事なので、一緒にやっているという思いで楽しくアナウンスをやってほしい」とマネージャーたちにエールを送った。

(取材・撮影・文/岡田浩人)